各種ワクチン接種(新型コロナウイルスワクチン、インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンなど)、発熱外来、また高血圧、高血糖、脂質異常症をはじめとする生活習慣病の治療を行っております。
健康講話
令和7年4月2日より月1回の健康講話をスタートいたしました。毎月第一水曜日に、当院1Fスタジオにて実施しております。
『今日の暮らしにすぐ活かせる!』をモットーに、皆さまの健康維持の一助となるようなお話をテーマごとにお届けしております。
参加費無料で、どなたでもお気軽にご参加いただけます。詳細はお問合せ下さい。
次回の講話予定:9月3日(水)10時半~ 第5回『脂質異常症』 ※8/6の講話は9月に延期となりました
内科講話
2025年7月2日(第4回):糖尿病 後編 ~糖尿病対策を実践しよう~

前回に引き続き、今回は糖尿病対策として効果的な食事と運動習慣についてお話しました。血糖値を下げる方法として、インスリン分泌を促す方法、インスリンを効きやすくする方法の2つの観点があります。参加者の皆様には1日に必要なエネルギー量を計算して頂き、日頃の炭水化物のとり方、選び方、食事バランスなどを実際の写真を見て頂いて、生活を振り返っていただきました。また外食や飲み物、間食のポイントにも、タイミングなどとり方のコツがあります。筋トレ、有酸素運動などと組み合わせながら、無理なく糖尿病対策を行っていきましょう。
救急講話
2025年4月26日:BLS(一次救命措置)/ALS(二次救命措置)について

平穏な日常の中で突然、皆さんや皆さんの大切な方の身に万が一の事が起こったら…?一体どんな対応をすればよいのでしょうか?
どなたにも起こりうる万が一に備え、命をつなぐ救命措置について、一般の皆さんにも出来ることからわかりやすくお伝えしました。急を要する怖い場面でも、正しい知識はお守りになります。
過去の内科講話一覧
※各月の▶︎をクリックすると詳細がご覧頂けます
2025年
6月(第3回)
糖尿病 前編 ~糖尿病についてよく知ろう~ (2025年6月4日)

今回からは身近な生活習慣病の一つ、糖尿病について取り上げました。お馴染みの血糖値やインスリンですが、体内でのインスリンの働き方や危険な血糖値の推移について、基本の解説を交えて理解を深めました。また、糖尿病の合併症には有名な「しめじ(神経障害・網膜症(目)・腎臓病)」がありますが、その他にも狭心症や脳卒中、感染症、さらには癌などを引き起こすリスクもあることをお伝えし、糖尿病予防の重要性を知って頂きました。
5月(第2回)
高血圧 後編 ~対策を考えよう~ (2025年5月7日)

血圧について基本から学んだ前編に続き、今回は高血圧の具体的な対策について、生活習慣の改善を中心にお話しました。特に日本人が課題とする減塩目標6g/日を達成すべく、ご参加頂いた皆さんには塩分摂取チェックシートに取り組んでもらい、日頃の食生活を見直して頂きました。普段使用する調味料や食事の内容を工夫して頂くだけでも、血圧改善に大きな効果があることを実感していただけました。
4月(第1回)
高血圧 前編 ~血圧についてよく知ろう~ (2025年4月2日)

皆さんにとって身近な高血圧ですが、まず「血圧とは何か?」という基本的なところから掘り下げてお話をしました。講話の最後では”正しい血圧の測り方”について、ポイントを押さえてレクチャーし、皆さんがすぐにでも実践できる知識を持ち帰っていただきました。次回は高血圧の具体的な対策についてもお話します。